top of page

🌸「春よこい」 誕生

困り感を抱えている子どもたちは、地域の子どもの中でも、コミュニケーションを取るのが苦手で、孤立しがちです。そういう子どもたちが少人数の集団の中で人との付き合い方を学び、地域の中での付き合い方につながると良いなと思ったこと、また学校外の時間を少しでも楽しく過ごせる場所があると良いと思った。

 

ふれあい(一般の学童保育)に行かれない子どもに体験させたい。子どもたちに遊べる場がほしい。子どもどうしで遊ぶ場がほしい。

 

お年寄りの支援はあるが、障がい者、特に障がい児の支援が地域にない。障がい児のいる家庭にとって必要なものをつくりたいと話した古田島さんに賛同し、できることを手伝いたいと思った。

 

必要な人がいれば活動をはじめてみればいい。障がい、特に発達障がいをもつ子どもとどのように関わればいいかわからないので不安。夫がずっとやりたいと言っていた活動。ぶれることなくだったのでサポートしたいと思った。実現できるかもしれないと思った。また、川口で自分が生きる居場所になるとも思った。

 

子どもたち、とくに障がいがあり、生きづらさを抱えた子どもたちの元気な笑顔が見たい。

 

平成26年5月30日、特別支援学級のお母さん方にチラシを配り話し合いの場を設け、スタッフとして5人が名乗りをあげた。それぞれ5人の思いが‟春よこい”を立ち上げた。

job_youchien_hoikushi_man.png

🌸「春よこいの活動のねらいとしたこと」(平成29年11月17日)

  • 思っていた以上の子供達から利用してもらい、子供達の居場所として定着してきたのは嬉しいことだと思っています。これからは可能ならば、その個々に応じた困り感が少しでも解消できる様な活動もしていけると良いなと思います。

  • 子供どうしの遊び方(見守りながら)により成長させたい。(子供のルールなど)

  • いろんな体験。(普段できないこと)スポーツ、料理、ならいごと。

  • 今、川口地域の障害児にとって放課後見守りをしてくれる場所は、春よこいしかないといっても過言ではない。なので放課後支援の活動を続けつつ、小さな地域で利用者が少なくても色んな困りごとに支援ができる場所になりたい。

  • 発達に少しでもサポートしたい。決して、サポートするつもりが逆効果になることはしない。

  • この世に生まれてきてよかったと思えるような学童保育にしたい。

  • 目先のことにとらわれず、長いスパンで成長を見ていきたい。

平成29年11月11日保護者会を開き、これからの春よこいについて話し合いをしました。

今子育てで大変な毎日ですが、子どもたちの5年、10年先を見据えて、春よこいを存続させるために、新たな事業として放課後等デイサービス事業を紹介しました。

また、上村敏夫さんによる「科学実験教室」をはじめ、土田大樹さんの「レゴブロック教室」を継続させていきたい。

さらに「運動教室」「リトミック」などを予定して活動を深めていきます。

kids_hashiru.png

🌸春よこいの設立から現在までの概要

平成26年7月2日

平成27年7・8月

 

 

平成27年9月

平成27年10月・11月

平成28年4月

平成29年3月7日

平成29年4月

平成30年5月

 

平成30年10月

令和元年5月

令和元年8月

令和元年9月

令和元年10月

令和元年10月

令和元年11月

令和元年12月

令和元年12月

令和2年3月

令和2年6月

 

 

令和2年8月

令和2年9月

令和2年10月

令和3年1月

令和3年3月

令和3年5月

令和3年7月

令和3年8月

令和3年8月

令和3年9月

令和3年9月

令和3年9月

令和3年10月

令和3年11月

令和4年1月

令和4年2月

令和4年3月

令和4年3月

令和4年3月

令和4年4月

令和4年4月

令和4年5月

令和4年5月

令和4年6月

令和4年7月​

令和4年7月

令和4年8月

令和4年8月

令和4年9月

令和4年10月

令和4年10月

令和5年2月

令和5年4月

令和5年5月

令和5年8月

令和5年8月

令和5年8月

令和5年8月

令和5年10月

令和5年10月

令和5年10月

令和5年12月

令和6年3月

令和6年3月

令和6年3月

令和6年5月

令和6年7月

 

令和6年7月後半

 

令和6年9月

令和6年10月

令和6年10月

令和6年11月

令和7年2月

令和7年3月

令和7年5月

              学童保育始める。毎週水曜、末広荘にて、ボランティアスタッフで開始。
              講師を招いてレク式体力測定。おたっしゃ広場の高齢者(末広荘利用の)との交流。阿賀野市の「子供               

            のことばとこころの相談室」見学とスヌーズレン等体験(長岡市市民推進事業助成金)。

                               

                               すこやかともしび祭りに展示。
                               川口地域秋祭りと文化祭に参加。
                                地域活動支援センター事業として開始。週3回(月・水・金)。運動教室を春よこいの活動に組み込む

                              (社協の赤い羽根助成)。夏休み、在来線を乗り継ぎ、1区間新幹線に乗って糸魚川、親不知の海を見る

                                体験(ろうきん福祉財団助成金)
                                NPO法人格取得
                               週5回(月~金)の地域活動支援センター事業に増やす。「やまぼうし宿泊体験」(ろうきん福祉財団      

            助成金)。(社協の赤い羽根助成)継続。
                                畑を貸して下さる方がいて、畑作業を実施する。枝豆、かぼちゃ、さつまいも、トウモロコシなどをつ

                               くる。
                               畑のお手伝いをしてくれた地域の方々を招いて収穫祭をする。畑をお返しする。障がいのある成人の方                                 が利用しやすいようにするため、火・水・金の週3日は午前10時に開所。10時~14時は成人の利用、

                               14時半以降は子どもたちの利用とする。

                                 川口田麦山地区岡平(おかだいら)で畑を貸して下さる方がいて、畑の耕作を始める。4~5年休耕地

                                で、重機が入り、トラクターで耕していただきサツマイモ、枝豆、大豆、ジャガイモなどを植える。
                                「あぐりの里」で枝豆の販売。
                                 親子・スタッフ交流会を、川合神社コミュニティ―センターで行う。
                                 秋休み一日活動でサツマイモ掘り。
                                 川口秋祭りにフリーマーケット出店。                     
                                 運動教室ボウリングレクリエーション
                                 収穫した肴豆を大豆にして、はんじろう豆腐屋さんで豆腐にしてもらう。
                                 旧田麦山小学校にて、そば打ち体験
                                 新型コロナウイルス感染拡大の影響で学校は3月2日から春休みまで休校。そのあと分散登校などを行

                                う。春よこいは、そのあいだ8:30~18:00までの一日活動を行う。
                                学校は6月1日から通常登校となり、それに伴い春よこいの開所時間も、月・木曜日は13:00~

                                18:00、火・水・金曜日は10:00~18:00となる。障がいのある成人の方の活動として、マスク作   

            り・和服のほどき・紙袋作り・野菜作り・お昼ごはん作りなどを取り入れ、成人利用者さん用のパンフ

                                レットを作成する。
                                川口小学校夏休みは7月31日~8月24日に短縮され、プール活動は中止になる。そのため、水遊びの

                               できるところを探して、越後丘陵公園・魚野川ふれあい公園・月岡公園へ行く。
                                9/14 洪水を想定した避難訓練を、川口支所防災担当職員の話とともに避難場所(川口運動公園体育                                  館)へ移
動する訓練を行う。
                                 10/25 川口秋まつりにフリーマーケットを出店し、地域の方と交流する。
                                 例年にない大雪となり、外で雪遊びしたり、公民館・公民館泉水分館で体を動かす。
                                 木沢やまぼうしで、子どもたちと成人の利用者さん一緒に雪遊びをする。
                                 サツマイモの苗を子どもたちと植える。
                                 青柳工務店さんによる重機の乗車体験
                                 はんじろうさんの豆腐作り見学
                                 越路海洋センタープール、魚野川水辺プラザ(やなば)、越路丘陵公園、月岡公園へ行く。
                                 長岡市より春よこいの移動支援事業が認可される
                                 真柄福祉財団様より助成金をいただき1階廊下にビニール系素材シートを貼る 
                                 サツマイモ掘り
                                 洪水を想定した避難訓練を行う
                                 川口地域文化祭に出展
                                 新型コロナウイルス対策として「長岡市未来へつなぐ公益団体補助金」の交付を受け、空気洗浄機・

                                CO2測定器・対面パネルなどを購入
                                 宝積寺様による節分の行事に参加
                                 卒業・進級を祝う会を行う
                                 木沢やまぼうしで雪あそび
                                 メモ帳をきずな館で販売開始
                                 不登校の子どもに居場所の提供を行うことを理事会で承認
                                 上村敏夫さん家の天体ドーム・天体望遠鏡を見学
                                 令和4年度総会を2年ぶりに川口公民館で行う
                                 新型コロナウイルスの影響で中止していたお誕生会を復活する。
                                 長岡市福祉センタートモシア内福祉の店パレットにて手作りメモ帳を販売
                               7/20付新潟日報長岡版に「春よこい」の記事掲載される
                               夏休みに入り、飯山線・ほくほく線・上越線を乗り継いで、電車の旅をする 
                               越路B&G海洋センタープール、月岡公園、越後丘陵公園へ行く
                               太田理絵さんによる運動教室
                               トモシアで行われたアールブリュット展に「春よこい共同作品」として利用者さんの得意なことを表現

                               した作品を展示する
                               洪水を想定した避難訓練を行う。川口支所防災担当職員の方々とくらしサポート越後川口職員の方々の

                               協力により避難場所となった川口運動公園体育館にて段ボールを使ったベッドやトイレを再現する
                               川口秋まつりにフリーマーケットを出店。中学生・高校生がお手伝いにきてくれる
                               栃尾美術館へ成人の利用者さんと「小さなアールブリュット展」を見に行く
                               就労継続B型事業所・ワークショップ想さん(パンづくりと販売)へ見学に行く
                               令和5年度総会を川口コミュニティセンターで行う
                               夏休みに、上越線・ほくほく線・飯山線を乗り継いで電車の旅
                               越路B&G海洋センタープールへ4回行く
                               Cサポート夏まつり・ひなたのコンサートへ行く
                               悠久山・長岡城(郷土史料館)へ行く
                               洪水を想定した避難訓練を行う。ホリカフーズの2名の社員の方が来所。火も水も使わずに温かい食事

                               を食べられる防災食(レスキューフーズ)を試食する
                               長岡市立高等総合支援学校生徒1名の現場実習を受け入れる
                               川口秋まつりにフリーマーケットを出店
                               クリスマス会でミニコンサートを行う。エアロフォン・ハンドパン・ライアーの演奏
                               運動教室で輪投げ大会をする
                               卒業・進級を祝う会を行う
                               障がい者支援施設やいろの里・なないろ・グループホーム見学
                               令和6年度総会を川口コミュニティーセンターで行う 
                               スタッフの丸山さんが持ってきてくれた笹竹に、利用者さんが作ったたなばた飾りや願いごとを書いた

                               短冊をつるす。
                               子どもたちは夏休みが始まり、越路B&G海洋センタープール、麻生の湯の足湯、川口コミュニティー

                               センターでは体を動かしたり紙ひこうき飛ばし、サイエンスクッキング(アイスコーヒーと牛乳を2層

                               に分けたり、炭酸水とラムネで泡をだしたり)、飯山線に乗って十日町駅で降り、情報館・博物館に行

                               く。
            運動教室で輪投げ大会を行う。
                                川口秋まつりにフリーマーケット・千本引きを出店。
                               手作りメモ帳100冊納品
                               NPO法人「春よこい」10周年記念講演会を川口コミュニティーセンターで開催する。
                               虐待防止の内部研修を行う。
                               子供たちは春休みに入り、太田理絵さんの運動教室やボーリングへ行く。
                               令和7年度総会を川口コミュニティーセンターで行う。

bottom of page